令和7年2月27日県議会一般質問より
自民党 田中三津彦県議 (勝山支部 北郷分会)
【給食における地場産食材の活用について】
県内市町における地場産物の給食への活用状況を伺います。また今年度末改定予定の福井県共有振興基本計画において地産地消と食育を重要と位置付けることを契機に、さらに地場産の活用を推進するとともに、児童生徒、保護者などの理解が深まる工夫と努力をするべきではないでしょうか。
教育委員会教育長 藤丸教育長 答弁
学校給食における地場産食材について、主食のごはんについては、全ての市町で地元産のお米を毎日提供しています。また毎月19日をふるさと給食の日として、副食にも地場産食材を活用しています。県としては新年度から地場産食材を活用した副食を1品追加する、地場産プラスワン給食を支援したいと考えています。食育については、現在給食時間などに栄養教諭等が中心となって食材にまつわる福井の自然、歴史、文化、生産者の思いなどを伝える取り組みを行っています。
令和7年2月27日県議会一般質問より
自民党 時田和一良議員 (越前町支部)
【福井県における食品・農産物の輸出について】
福井県における食品や農林水産物の輸出について伺います。令和5年度のアジアへの輸出額は22億円を達成しているが、さらなる輸出増に向けて今後の取り組みと輸出額をどの程度伸ばしていきたいと考えているのか、所見を伺います。また食品輸出を行う県内企業は現在、どの程度増えてきているのか伺うとともに、今後さらに多くの中小事業者が輸出に挑戦できるようにするためにどのように支援策を実施するのか所見を伺います。
農林水産部長 稲葉部長 答弁
県ではこれまで中華圏と東南アジアをターゲットに海外バイヤ-向けの商談会の実施、輸出先の規制等に対応した施設整備の支援、高級レストランやス-パでの福井フェアーの開催などにより輸出拡大を図ってきた。今後はターゲットをアジアからフランス、アメリカ、ブラジルなどにも拡大して、北陸3県連携プロモーションの強化、外国語の商品カタログの作成などにより5年後の令和11年に現在の1.5倍になる54億円を目指して輸出拡大に取り組んでまいります。又中小企業が輸出に挑戦するための支援策については、国やジェトロ、金融機関などと協力し、事業者に寄り添った支援を行って行きたいと考えます。
令和7年2月26日県議会一般質問より
自民党 渡邊竜彦議員 (坂井市支部春江分会)
【農業支援に対する取り組みについて】
昨年度の食料・農業・農村基本法のの改正に基づき、食料の安定供給、農業の持つ多面的機能の発揮、農村の持続的な発展と、その基盤としての農村の振興を掲げているが、世界的な食料情勢の変化に伴う食料安全保障のリスクの高まりや地球環境問題への対応、海外市場の拡大など我が国の農業を取り巻く情勢が急速に変化をしています。農業従事者の高齢化、新規就農者が少ない、耕作放棄地の増加、自然災害頻発等、農業を取り巻く現状は厳しい。そのような中、我が国農業の生産基盤を維持する観点から、農地の引き受け手となる担い手経営体の強化や次代の農業を支える多様な農業者への施策が必要と考えるが県の所見を伺いたい。又優良農地の保全に関しても所見を伺いたい。
県農林水産部長 稲葉部長答弁
担い手の育成支援については、今年度農業試験場に設置した農業経営アクセラレーションセンタ-が売り上げ1億円を超えるリーディンクファームの育成に向けて、経営塾の開催を行っているほか、リーディングファームを目指す経営体以外の経営体も含めて中小企業診断士などの専門化による経営力向上のサポ-トを行っています。又新たな人材育成の拠点として、美浜町に第二福井園芸カレッジを整備し、嶺南地域における担い手の育成も進めてまいります。又優良な農地の保全では農地中間管理機構を通じた、地区外の法人へのマッチングにより、遊休農地の発生防止に取り組んでいます。
併せて農業を支える重要な基盤である土地改良施設の長寿命化や更新などについても計画的に進め優良農地の保全を図っいきたいと思っています。